不動産登記・相続・成年後見◆初回相談無料 足立区五反野駅3分

    お電話はこちら 03-6807-2577

ステップ④ いよいよ提出!法務局への申請方法と注意点を解説

書類がそろったら、いよいよ提出!

ここまでがんばって集めて作った書類一式。
いよいよ法務局に提出するタイミングです!

申請の提出方法は次の2通りあります。

  • 法務局の窓口へ持って行く
  • 郵送する(書留で送付)
  • オンラインによる登記申請をする

郵送で出してもOK!

意外と知られていませんが、相続登記の申請は郵送でも可能です。封筒には「不動産登記申請書在中」としっかり書いて、
必ず「書留郵便」「一般書留」等で送りましょう。

どこの法務局に出せばいいの?

提出先は、相続する不動産がある場所を管轄する法務局(登記所)です。

たとえば「実家の土地を相続」するなら、その土地の住所に対応する法務局が申請先になります。

管轄法務局は法務局のホームページで検索できます。

書類提出時の注意点

  • 登記申請書と添付書類は左とじでホチキス留め
  • 印紙は台紙に貼って、登記申請書と契印する
  • 返信用封筒(登記識別情報通知・登記完了証を受け取るため)も忘れずに!

オンラインによる登記申請

不動産登記の申請をオンラインでする場合は、申請用総合ソフトを利用して作成した申請情報とその登記の申請に必要な添付情報とを登記・供託オンライン申請システムに送信してする必要があります。

くわしくはこちら法務省のサイトへhttps://www.moj.go.jp/MINJI/minji72.html

まとめ 提出はゴール直前の大事な一歩

  • 法務局に持参 or 郵送で提出
  • 不動産の所在地ごとの法務局を確認
  • 封筒・ホチキス・契印など細かいルールも大切

次回は、ついにゴール!【登記完了後にもらえる書類や注意点】をご紹介します。

参考画像