不動産登記・相続・成年後見◆初回相談無料 足立区五反野駅3分

    お電話はこちら 03-6807-2577

2024年4月から相続登記が義務化されました!手続きの流れをやさしく解説します

はじめに

2024年4月から「相続登記の申請」が義務になったことをご存じですか?
これまでは、家族が亡くなって土地や建物を相続しても、登記(名義変更)をしないまま放置されるケースが少なくありませんでした。
しかし、そのままにしておくと、相続人が増えて話し合いが難しくなったり、売却や建て替えができなくなったりと、将来困ることが出てきます。

こうした問題を解決するため、法律が改正され、相続登記は「しなければいけないもの」になりました。

義務化された相続登記とは?

亡くなった方の名義になっている土地や建物を、相続によって受け取った人の名義に変更する手続きのことを「相続登記」といいます。

これまでは「やってもやらなくても自由」でしたが、2024年4月1日からは原則として**3年以内に申請しないと、過料(最大10万円)**が科される可能性があります。

こんな人は要注意です

  • 親が亡くなったあと、登記の手続きをしていない
  • 実家の土地や家がそのままになっている
  • 「うちは兄弟でもめないから大丈夫」と思って何もしていない

登記をしないまま放置しておくと、将来の売却・解体・相続の際に、想像以上に大変な手続きが必要になることもあります。

でも…相続登記って難しそう?

たしかに「登記」と聞くと、ちょっとハードルが高く感じてしまうかもしれません。
でも、手続きの流れ自体は、大きく分けてたったの5ステップなんです。

相続登記はこの5つのステップで進みます

  1. 戸籍の証明書を集める
  2. 遺産分割協議書を作る
  3. 登記申請書を作る
  4. 法務局に提出する
  5. 登記が完了して書類が届く

一つずつ見ていけば、きっと「意外とわかるかも」と思えるはずです。

次回から、1ステップずつ丁寧に解説していきます

次の記事では、最初のステップ「戸籍を集めるってどうするの?」について、わかりやすくご紹介します。

できるだけむずかしい言葉を使わずに、はじめて相続登記に取り組む方にも伝わるように書いていきますので、どうぞ安心して読み進めてくださいね。

最後にひとこと

相続登記は、亡くなった方からの「バトン」をきちんと受け取るための大切な手続きです。

もし不安があれば、専門家に相談するのもひとつの手です。
この記事が、あなたの一歩を後押しできたら嬉しいです。